TOPへ

呼吸器内科

呼吸器内科について

呼吸器系は鼻からのど、気管、気管支を経て肺に至る呼吸に関連する経路で、上気道と下気道に分かれます。上気道の扁桃炎や下気道の気管支炎、肺炎、結核、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、肺がん、睡眠時無呼吸症候群などが呼吸器系の疾患として挙げられます。呼吸器内科ではこれら多岐にわたる呼吸器系疾患に専門的に取り組みます。

よくある疾患

  • 長引く咳
  • 慢性咳嗽(がいそう)
  • 気管支喘息
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 禁煙外来

など

 

よくある症状

  • 咳が止まらない
  • 長引く咳
  • 痰が絡む
  • 痰が切れない
  • 息切れしやすい
  • 風邪をひきやすい
  • 風邪が治りづらい
  • 咳で目覚める
  • 眠れない
  • ぜーぜー、ヒューヒューなどの呼吸音がする
  • 喘息と言われたことがある
  • 身内に喘息の人がいる
  • アレルギー体質である

など

気管支喘息

気管支喘息は気管支が炎症を起こし、通気路が狭くなる状態で、微細な刺激に敏感に反応します。この状態で気管支の内部が腫れ、痰が分泌され、周辺の筋肉が収縮し、息を吐く際にヒューヒュー音(喘鳴)がしたり咳が生じます。発作を引き起こす要因には天候や微粒子、風邪、ストレス、運動などがあります。日本ではアレルギーが主な原因とされ、治療はアレルギーの特定や吸入物質の回避、抗アレルギー薬の内服が主要なアプローチです。

気管支喘息

咳症状(慢性咳嗽・長引く咳)

咳は通常、異物が肺や気管支に入り込んだ際に起こる自然な反応であり、通常は3週間以内で治まる急性咳嗽(がいそう)として分類されます。しかし、慢性咳嗽と呼ばれる継続的な状態がある場合は治療が必要です。咳が持続すると体力の消耗や睡眠障害を引き起こす可能性があります。咳の原因は細菌やウイルスの感染、アレルギー、異物の侵入など多岐にわたり、期間に応じて急性咳嗽、遷延性咳嗽、慢性咳嗽に分けられます。

湿性咳嗽と乾性咳嗽にも分類され、それぞれの特徴に基づいて原因を特定し、適切な治療を行います。

咳が止まらない

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、主に環境汚染やタバコの煙など有害物質によって引き起こされ、気管支や肺に損傷を与え、空気の通り道が狭くなり、呼吸機能が低下する疾患です。初期段階では症状がほとんどなく、肺気腫と呼ばれる状態が進行します。これにより酸素の取り込みや二酸化炭素の排出が妨げられ、低酸素血症が生じます。
主な原因は喫煙であり、「肺の生活習慣病」とも称されます。治療においては禁煙が最も重要であり、吸入ステロイドや気管支拡張薬などの薬物療法、呼吸器リハビリテーションなどが有効です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に呼吸が10秒以上止まる状態が1時間に平均して5回以上ある疾患で、20回以上で中等症になります。
これにより低酸素状態が生じ、身体が酸素を取り入れようとして覚醒し、睡眠不足の症状が日中に現れます。また低酸素状態の時に血圧が上昇し心臓に負担を生じて不整脈や心不全の原因となったり、咳や頭痛の原因となったりします。
主な原因は生活習慣病であり、心因的な病気も影響します。いびきや睡眠中の息止まりが指摘され、日中の睡眠不足を感じた場合、早めに専門医の診察が重要です。

睡眠時無呼吸症候群

肺炎

肺炎は感染性と非感染性に分類され、感染性の主な原因は細菌やウイルスです。感染性の肺炎には肺胞性肺炎と間質性肺炎があり、肺胞性肺炎では高熱と黄色い痰が特徴です。風邪のような症状が1週間以上続く場合、感染性の肺炎を疑うべきです。抵抗力が弱まると肺炎のリスクが高まるため、特に高齢者は注意が必要です。

治療は原因により異なり、細菌感染の場合は抗菌薬が有効ですが、ウイルス感染には効果がありません。対症療法として抗炎症薬や解熱鎮痛薬、去痰薬、鎮咳薬が使用されます。

 

気管支炎

気管支炎は急性気管支炎と慢性気管支炎に分かれ、急性気管支炎は主に細菌やウイルス感染が原因で起こります。対症療法としては鎮痛解熱薬や消炎鎮痛薬、鎮咳薬、去痰薬などが使用され、原因となるウイルスに対する特効薬は存在しません。

慢性気管支炎の代表的なものとしてCOPDがあり、これはアレルギーや喫煙習慣などが関与します。激しい咳や痰、発熱などの症状の抑制が治療の中心となります。