めまい・失神とは
めまいには、心臓に問題があるものと、他の原因によるものがあります。
心臓に関連するめまいは不整脈や心不全の影響で血圧が下がり、脳の血流が低下することで突然倒れそうになります。めまいが生じる直前に動悸を感じたり、呼吸苦を感じたりする特徴があります。
一方、他の原因によるめまいとしては、自律神経の影響で生じる血管迷走神経性失神(めまい)が最も多くみられます。寝不足や疲労から、身体は休もうとして副交感神経である迷走神経が活発に働き、血管拡張や脈がゆっくりになることで脳の血流が一時的に低下しめまいや失神が生じます。いわゆる貧血や立ち眩みの多くはこの症状になります。また、頭の動きによるめまいや吐き気、ふらつきは内耳の異常による耳鼻咽喉科な問題が関与している可能性があります。
症状に注意し、めまいが続く場合は早めに医療機関で詳細な検査を受けることが大切です。
めまい・失神の原因
めまいや失神は、耳や脳の疾患だけでなく、心臓に異常がある場合も起こり得ます。特に心臓の弁や心筋に異常があると症状が現れる場合があります。心臓疾患が原因で生じるめまいは、深刻な疾患の前兆である場合があります。めまいや失神がある場合は早めに医療機関で詳細な検査を受けることが重要です。
めまい・失神を伴う疾患
徐脈性不整脈
心拍数が1分間に50回以下になると、徐脈性不整脈の可能性が考えられます。この状態は、洞機能不全症候群や房室ブロックなど伝導路の問題により心臓の電気刺激が乱れることで起こります。心拍数の低下に伴い、心臓から送り出される血液の量が減り、酸素や栄養の供給が不足するため、めまいや息切れが生じることがあります。
心電図やホルター心電図(24時間の心電図)、携帯型心電計などの検査で診断します。治療は、内服薬や必要に応じてペースメーカー治療が行われます。最近ではスマートウォッチが普及し、早期発見が可能になるケースも増えています。
頻脈性不整脈
頻脈性不整脈は、上室性(心房性)頻脈と心室性頻脈に分けられ、特に心室性頻脈は危険性が高いため早急な治療が必要です。心房内の原因から発生する上室性頻脈は、規則的な脈が速くなる上室性頻拍庄や、不規則な脈が速くなる心房細動、心房粗動があります。どちらも安静時でも120~200回/分の頻脈を示します。
冷汗や意識消失、血圧低下を伴う場合は重大な事故を招く可能性があり、また心房細動のような不規則な不整脈は、脳梗塞を生じる危険もあるため迅速な対応が必要です。また、心筋梗塞や不安定狭心症、心筋症、遺伝性疾患などは心室性不整脈を生じることがあり、中には致死性不整脈を生じることもあります。
心電図や他の検査を受けて原因を確認し、適切な対処を検討しましょう。
心臓弁膜症
心臓には逆流を防ぐための弁があり、これが機能しなくなると心臓弁膜症が発生します。大動脈弁と僧帽弁の疾患で、狭窄性と閉鎖不全症の各2つに分かれる疾患が問題になります。僧帽弁閉鎖不全症や僧帽弁狭窄症は徐々に進行する疾患で、心房拡大から心房細動を合併しやすく、心原性脳梗塞の危険が高くなります。また肺うっ血を生じ呼吸困難をきたす場合もあります。大動脈弁閉鎖不全症は、大動脈から心臓へ血流が戻ってしまうことで、身体全体の組織の血流不全を招き、急激に生じた場合は早期に多臓器不全を生じます。また大動脈弁狭窄症は徐々に進行する疾患ですが、胸痛や息切れ・めまいなどの症状が出たころには心筋への負担は重症で、治療しないと予後1-2年といわれています。心音異常や症状がある場合は早めに外来で相談してください。
起立性低血圧症・血管迷走神経性失神(神経調節性失神)
めまいや失神は、脳の血流低下や収縮期血圧の低下によって引き起こることがあります。脳の血流が5秒以上中断されると完全な意識消失が生じ、収縮期血圧が60mmHgまで低下すると失神します。
これらの症状の代表的な原因には、起立性低血圧、神経調節性失神、狭心症、心筋梗塞、神経系疾患などが挙げられます。治療が必要ない場合がありますが、中には治療が必要な重篤な疾患もあります。問診と簡単な検査である程度の絞り込みができる場合が多いので、気になる症状があればお気軽にご相談ください。
良性発作性頭位変換めまい症
激しいめまいや吐き気、嘔吐があり、頭を動かすと視界が回転する回転性めまいや、大きな揺れを伴う浮動性めまいは、内耳の平衡感覚を司る部分の異常が原因です。この異常は耳石と呼ばれる炭酸カルシウム結晶が三半規管に入り込むことによって引き起こされます。
心タンポナーデ
心臓を包む心膜の中に浸出液や血液などの液体が貯留し、心臓の動きを邪魔してしまい、息切れや呼吸困難、むくみなどが生じます。心膜炎や心筋梗塞後、腎不全、感染症、がん、自己免疫疾患などが原因となります。心膜炎はウィルス感染や自己免疫性の炎症で生じ、では深呼吸や咳などで強まる胸痛があらわれます。心電図や心臓超音波検査などで診断をしていきます。放置すると命に係わる状態を招くことがあるため、気になることがあればご相談ください。
めまい・失神の検査
めまいや失神の原因を特定するためには、まず症状や病歴についての詳細な問診が行われます。その後、血液検査や心電図、超音波検査などを行います。
めまい・失神の治療
ウイルス感染が原因のものは、炎症を抑えることでコントロールします。心タンポナーデの治療では、利尿剤や心臓を圧迫する心嚢液を取り除く方法を取ります。心嚢穿刺では心膜くう内の余分な液を抜き、心臓の正常な拡張を促しますが、入院が必要になりますので、専門の医療機関をご紹介いたします。