TOPへ

循環器内科

循環器内科について

循環器内科は、血液を体中に巡らせる血管や心臓に関する専門的な内科の分野で、心臓や血管に由来する全身症状や疾患を診察します。一般的には狭心症や心筋梗塞などの命にかかわる病気を扱うイメージがあるかもしれませんが、高血圧、脂質異常症、不整脈、動脈硬化性疾患、動脈瘤、虚血性心疾患、心不全、先天性心疾患など循環器に関する幅広い治療、早期発見のための検査、進行予防を行います。
当院の医師は心臓血管外科の経験も豊富なため、人工弁置換術後や先天性心疾患術後など心臓血管外科手術後の患者さんにも対応しています。

このような症状はありませんか?

  • 脈が飛ぶ
  • 脈が遅くなる(徐脈)
  • 脈が速くなる(頻脈)
  • 胸が苦しい
  • 胸が痛い
  • 背中や左腕から肩にかけて痛い
  • 左胸が痛い
  • 背中が痛い

  • 動悸
  • 息切れ
  • 足や顔のむくみ
  • 失神した(意識を失った)
  • 足先が冷たい
  • 足先が痛い
  • 足や指の色が突然白くなる

  • コブが拍動している

など

 

よくある疾患

  • 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
  • 不整脈
  • 心不全
  • 高血圧
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 糖尿病
  • 閉塞性動脈硬化症(下肢動脈硬化症)
  • 動脈瘤

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 脳梗塞

など

高血圧

血圧は心臓が送り出す血液が血管壁にかかる力を指し、高血圧は通常の範囲を超えた強い圧力が慢性的に血管壁にかかっている状態です。日本では高血圧の患者が多く、40~74歳の男性では約60%、女性では約40%が高血圧です。持続的な高血圧は血管壁に高い圧力をかけ、動脈硬化を進行させる可能性があります。動脈硬化の進行により、重篤な循環器疾患や脳卒中のリスクが上昇します。高血圧の場合は、早期に適切な治療を始めることが重要です。

 くわしくはこちら

不整脈

心臓は電気信号によって規則正しく拍動しています。不整脈はこの電気信号が乱れ、心臓が不規則な動きを示す状態です。主な原因は冠動脈疾患や心臓弁膜症など心臓に関連した疾患で、睡眠時無呼吸症候群や甲状腺疾患、肺疾患などでも引き起こされます。不整脈には脈の速さや遅さ、飛ぶ・抜けるといった自覚症状があるものと、自覚症状がないものがあります。また自覚症状があるような不整脈でも、長期間何度も生じているうちに感じなくなることもあります。

自覚症状がなくても進行していることがあり、不整脈によっては脳梗塞や急性動脈閉塞などの重篤な合併症を引き起こすことがあるため、定期的な検査や健康診断での早期発見が重要です。不整脈は加齢やストレス、疲労、睡眠不足、脱水、激しい運動などが原因となることもあり、心臓に問題がなくても発生することがあります。

くわしくはこちら

速い脈(頻脈)

頻脈は通常の脈拍が1分間に100回以上になる状態で、胸がドキドキするような感覚(動悸)や、冷汗などの症状が現れます。心臓が適切に血液を送り出せなくなり、重篤な症状が起こる可能性があります。早期治療が重要なため、不安や症状がある場合は当院にご相談ください。

遅い脈(徐脈)

徐脈は通常の脈拍が1分間に50回未満になる状態で、ふらつきやめまい、息切れなどの症状が生じます。心臓からの酸素供給が難しくなる可能性があり、何らかの疾患のサインの場合があります。症状がある場合は早めに当院までご相談ください。

飛ぶ・抜ける脈(期外収縮)

期外収縮は自覚症状がないことも多く、安静にしているときに体が一瞬揺れるような感覚や運動直後に脈を測ることで偶然に気付くことがあります。不快感や痛みが生じることもありますが、多くは数十秒以内に解消します。睡眠やストレス管理が重要であり、治療が必要な場合もあるため、不安があれば当院までご相談ください。

動脈硬化症

動脈硬化症は、血管内にコレステロールが蓄積し、硬くなる状態で、これにより血管の柔軟性が損なわれ、心臓への負担が増大したりもろくなった血管が瘤化・破裂したりします。プラークや粥腫と呼ばれるコレステロールの固まりが血管を詰まらせ、血液の流れを妨げ、臓器や組織に酸素や栄養が十分に届かなくなることもあります。進行すると心筋梗塞や脳卒中などの深刻な合併症を引き起こす可能性があります。高血圧、脂質異常症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群の進行を促進するため、生活習慣病の適切な治療や管理が不可欠です。

 くわしくはこちら

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)は、血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の濃度が慢性的に高まる状態で、これが血管内にたまり、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中の原因となります。この症状は自覚症状がなく進行するため、定期的な健康診断が重要です。悪玉が多い状態の高LDLコレステロール血症、中性脂肪が多い状態の高トリグリセライド(TG)血症、善玉が少ない状態の低HDLコレステロール血症の3タイプに分かれ、適切なコントロールが必要です。

特に女性は更年期や閉経後に発症リスクが急激に高まるため、健康診断結果の確認が重要です。

 くわしくはこちら

狭心症

狭心症は、心臓を栄養する唯一の血管である冠動脈への血流が一時的に不足し、心筋が酸素不足に陥る疾患です。症状としては運動・労作時の胸の痛みや圧迫感、左肩に放散する痛み、動悸などがありますが、胃痛のようなみぞおちの痛みの場合や吐き気、歯の痛みのこともあります。通常は5分から十数分でおさまります。主な原因は動脈硬化で、冠動脈の狭窄が進行し閉塞すると心筋梗塞を引き起こす可能性があります。心筋梗塞は命にかかわる状態なので、狭心症の症状が見られた場合はなるべく早く外来を受診し相談してください。

 くわしくはこちら

心筋梗塞

心筋梗塞は、冠動脈が詰まり、心筋に血液が届かなくなり、その結果心筋が損傷(壊死)する状態です。主な症状には30分以上続く激しい胸の痛み、冷汗、呼吸困難、嘔吐があります。高齢者や糖尿病患者様は感覚が鈍く、胸痛を感じないことがあるため、異変を感じたら早めに循環器専門医を受診しましょう。

くわしくはこちら

心不全

心不全は心臓機能の低下により全身に十分な血液を供給できなくなり、肺に水がたまって呼吸が苦しくなる状態です。急性の症状もあれば、ゆっくり進行することもあります。慢性的な進行では心筋の機能低下により疲労感やだるさ、動悸、足のむくみが現れ、急激に進む心不全では息切れ、横になれない、腹部の張り、吐き気、全身のむくみなどが現れます。特に動作時の息切れが強い場合は早めにご相談ください。症状は多岐にわたりますので、心不全に関する心配事があれば気軽に当院を受診してください。

心臓弁膜症

心臓弁膜症は心臓内の4つの部屋を分ける弁の機能が低下する症状で、心臓の正常な動きを妨げます。この弁は逆流を防ぎ、心臓が効率的に血液を送り出すのに役立っています。先天的な形態異常や加齢、動脈硬化、心筋梗塞、リウマチ熱などが原因で発生することがあります。進行すると心臓への負担が増え、疲労感、息切れ、むくみなどの心不全症状が現れます。

軽症のうちは内服薬でコントロールすることができますが、必要に応じて手術が必要となります。心臓血管外科手術を行っていた循環器専門医が適切な治療タイミングを判断し、場合によっては大学病院や循環器専門病院などの高度医療機関への紹介を行います。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、主に下肢動脈を中心に、動脈硬化により血管が細く、硬くなり血液の流れが悪くなる状態です。60歳以上の喫煙者の男性に多く見られます。血液が下肢に十分に供給されなくなることで、冷えやしびれ、痛み、潰瘍、壊死などの症状が進行します。血栓(血の塊)が流れていくことで急性の動脈閉塞を引き起こす場合もあり、その場合は緊急手術が必要になります。全身の動脈硬化の経過観察が重要で、症状や不安があれば、当院にご相談ください。

大動脈瘤

大動脈瘤は大動脈が弱くなり、血管壁が薄くなって膨らむ状態です。周囲の神経を圧迫することで声がかれたり、腹部に拍動性の腫瘤として触れたりすることはありますが、大動脈瘤の多くは症状がなく緩やかに進行し、胸部X線検査などで偶然発見されることがあります。破裂すると激しい胸痛や腰痛、意識障害などを引き起こし、致死率が高いため、破裂前の診断と治療が重要です。瘤のサイズや拡大速度、血圧管理が破裂リスクに影響を与えます。瘤が急速に拡大する場合は特に注意が必要で、外科的手術やカテーテル治療を行う必要もあります。大動脈瘤の患者様は複数の危険因子があるため、総合的な体調管理が必要です。

心臓血管手術後のフォロー

手術を受けた患者様の術後ケアとフォローには、手術後の定期検査や日常の血圧管理、抗凝固薬の調整などがあります。心臓血管手術後は多くの場合人工弁や人工血管、心臓ペースメーカーなど身体の中に異物である医療器具を挿入して生活していくことなります。医療器具によっては今後できない検査や治療があったり、他の治療の際に内服薬変更の必要があるなど、細やかな診療が必要になります。心臓血管外科治療に精通した医師が、患者様の健康状態や病状を定期的に観察し、必要があれば専門的外科治療の行える施設に迅速に紹介します。